税の機能として次の様なものがあります。
1.公共サービスの費用を賄う
市場経済では提供困難なサービスの提供のための費用、いいかえれば民間企業では採算のあわないサービスの提供のための費用の調達をする機能
社会保障費、義務教育費等
2.所得の再分配機能
自由主義経済のもとでは、その経済力に差が出るので、富を再分配する機能
所得税における累進課税、相続税等
3.景気の調整機能
景気の過熱期に増税し、景気後退期に減税を行い景気を調整する。
日銀の政策金利と同様に景気調整機能があります。
住宅減税、有価証券譲渡益の減税等
4.政策目的の実現のための機能(20.1.16追加)
政策を実現するために優遇し誘導する機能
持家促進のための住宅減税
生命保険加入促進(自助努力)のための生命保険料控除
地震保険加入促進(自助努力)のための地震保険料控除
政治というのは、政策の優先順位を決めることだと思います。
その政策、○○をしてほしい、○○を安くしてほしいなどの実行をするために財源が必要です。
その財源の調達のために税があるのです。
(お願い)
励みになりますので、私が書いていますリンク集「税理士森大志のひとりごと」
及び「時代の流れを読む」も併せて読んでいただけると幸いです。
クリックすると、そのページに行きます。
また、同様に「人気ブログランキング」(←ここです。)をクリックしていただけると幸いです。人気ブログランキングのページへ行きますと当ブログにポイントが付きます。
2007年11月02日
税の機能
posted by 森 大志 at 17:03| Comment(2)
| 税一般
ちょうど墓参りに行く時期と重なりますが、一応検討はさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。